bacopan お薦め映画音楽

一覧 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

NO.101登録日:2004.10.10
紹介者ばこぱ
作品名 ディア・ハンター(1978 アメリカ)
曲名 君の瞳に恋してる
作曲者・歌手名 (歌)フランキー・ヴァリ
知名度 ボーイズ・タウン・ギャングのカバーが知られているでしょうか?
お薦め度 オリジナルは踊るより聞き入っちゃいます
筆者思い入れ こんなに熱烈に口説かれたらどうしよう?
 ペンシルヴァニアの田舎町で行われようとしている町の若者の結婚式。式の前に新郎と彼の友達は居酒屋に押し掛ける。酒を飲み、はしゃぎ、そしてラジオから流れてきた「Can't Take My Eyes Off You」を皆で大合唱する。
 静かで穏やかな町。その中で若者達は、深刻なことなど何一つ感じずに育ち過ごしてきた。純真な「悪ガキ」達。結婚式を挙げ、次の日皆で大好きな鹿狩りへ・・・。これが活き活きとした彼らの姿を見る最後である。映画前半の彼らの姿が、終盤でははるか昔に見たような錯覚を覚え、「Can't Take My Eyes Off You」の合唱が彼らの輝かしい思い出として脳裏に浮かび上がる。懐かしい。しかしあの時はもう戻らない。彼らは戦争の現実を知るべきだったのか、それとも何も知らないまま平穏に暮らすべきだったのか。でもこの問いを各人に課すより、何故彼らが悲惨な運命を辿ることになったのか、戦争を始めた国家に対して疑問を投げるべきだろう。
 重い話になりまして・・・。
 「Can't Take My Eyes Off You」ですが、1967年のヒット曲にも関わらず、沢山のアーティストがカバーし、今なお人気の高い曲です。ノリがいい、覚えやすい、素直な言葉で愛を語る。ロングヒットの秘訣はこれでしょうかね。



NO.102登録日:2004.10.25
紹介者Pierro Le Fou
作品名 ディア・ハンター(1978 アメリカ)
曲名 ゴッド・ブレス・アメリカ
作曲者・歌手名 アーヴィング・バーリン
知名度 一度は耳にしたことがあるはず
お薦め度 一度は聞いてみて
筆者思い入れ やりきれない気持ちになるけど忘れられない曲
 最近では、同時多発テロ後のセリーヌ・ディオンの歌が印象に残っているかもしれない。シンプルなメロディーと、「神よ、わが国アメリカに加護を」というわかりやすい歌詞。アメリカ人にとっては第二の国歌、とも言うべき歌なのだそうだ。確かにアメリカ人ならば、この曲の下に心をひとつにできそうだ。
 ディアハンターという映画の中では、この曲は最後に歌われる。映画はご存知のとおり、ベトナム戦争を扱ったもの。葬儀を終えた後に誰かが歌い始めると、徐々に唱和する様子がサントラ盤にはそのまま収められている。疲弊しきった声で歌いながらも、希望というか救済というか、そんなものを模索しているような印象はあるのだが、正直、外国人である自分にとって、どの程度の理解(批判を含め)が可能なのか・・・
 と思いつつ、この曲が終わると名曲「カバティーナ(NO.3で紹介)」でエンドへ。そして、カバティーナの美しいメロディーが焼きつくことになる。



NO.103登録日:2004.10.25
紹介者ばこぱ
作品名 名もなきアフリカの地で(2001 ドイツ)
曲名 アフリカ−ヨーロッパ
作曲者・歌手名 ニキ・ライザー
知名度 ミニシアター系だと知名度低そう・・・
お薦め度 こういうコラボも聴いてみると良いですよ
筆者思い入れ わだかまりが消えていく感じがします
  西洋のオーケストラレーションと民族的なサウンドのコラボレーション。さらにN.ライザーの精錬されたストリング表現によって、情感溢れる仕上がりになっています。
 サントラの中でも一番のお気に入りで、映画のどの場面のどういう効果で使われているのかなーと期待していたら、エンドロールでした(笑)。でも十分効果ありです。
 曲はアフリカの土着的なボーカルで始まります。日本のお囃子のように、手拍子に乗ってゆっくりと楽しそうに歌われるメロディ。何か懐かしさを覚えます。歌声に聞き入っていると、ふとストリングが静かに重なり始めます。ストリングの和音は、登場人物の感情が込められた曲へと変えていきます。彼ら各々がアフリカで得た、もしくは残してきた大切な想いが、全てを包み込む寛容なアフリカの温かみを以って伝わってくる気がします。



NO.104登録日:2004.11.10
紹介者ばこぱ
作品名 薔薇の名前(1986 フランス・イタリア・西ドイツ)
曲名 ザ・ディスカバリー
作曲者・歌手名 ジェームス・ホーナー
知名度 原作を知る方はいるかもしれませんが・・・
お薦め度 暗いけど映画と音楽共に絶対お薦め
筆者思い入れ 耳を澄ませて聴きたい曲です
 ベストセラーのミステリー小説が原作の映画です。中世北イタリアの僧院で、1人の修道士が不可解な死を遂げる。会合に出席するために僧院を訪れた修道士ウィリアムは、彼の洞察力を買われ事件の捜査を依頼される。その後殺人事件が立て続けに発生。捜査を進める内に、一連の死とある1冊の本との関係が浮かび上がってくる・・・。
 僧院という世俗と離れた特殊な空間の中で起こる殺人。黙示録に絡めて悪魔の仕業と畏怖したり、石造りの重厚な建物の中の薄暗さが、話の不気味さを一層引き立てています。加えて、教会が富み腐敗する様や、搾取され貧しい民衆など、当時のキリスト教世界がよく表されていると思います。原作を読んだ方に言わせると「本の方が面白い」そうですが、映画も中々なものと思いますよ。
 全体的に音楽の音量は抑えられています。映像の後ろでシンセ音や低い音のストリングが終始陰気に流れ(笑)、偶にチャラーンとチューブラーベル?が鳴り、緊張感をそそられる具合。心理描写的な印象を受けます。でも映像にとても馴染んでいて、その場の情感が非常に際立っているように思います。サントラを聴くと意外にエコーが抑えられていて、この加減はさすがホーナーと思いました。
 紹介の曲は、映画の中で唯一ほっとする場面のBGMです。柔らかい音の太鼓が踊るようなリズムでリードし、クラビネット??やチューブラーベル、バイオリンなどの高い軽やかな音が気分を高揚させます。その下でチェロがゆったりとメロディを奏で、安定感を醸し出しています。どんな場面か申しませんが、ウィリアム修道士の子供のような喜びようが伝わる曲です。



NO.105登録日:2004.11.25
紹介者りんつ
作品名 ジョゼと虎と魚たち(2003 日本)
曲名 ハイウェイ
作曲者・歌手名 くるり
知名度 なかなか良かったです
お薦め度 暗いけど映画と音楽共に絶対お薦め
筆者思い入れ 思い出しちゃうんだろうなぁ
 久しぶりに映画を観て、その中の人物達を物凄い好きだな〜と感じました。性欲の旺盛な大学生の恒夫と足に障害があって全く歩けないジョゼ。このカップル、というかジョゼのことを凄い好きになっちゃいました。それまで生きてきた環境が環境だったから仕方ないとは思うけど、強気で最初はちょっと怖いし、不思議な感じだったのが、恒夫のこと好きになってどんどん素直になってきて…。
 「好きな男の人ができたら1番怖いと思ってる虎を見に行きたかった」って彼に言える彼女はとても可愛いし、ドライブでゆで卵いっぱい作ってくるところやカーナビに驚くところもとても新鮮でした。恒夫も最初は「この子、おバカだなぁ」って思ってたけど、ジョゼを純粋に愛してるのが見てて伝わってきました。
 あまり邦画を見ない私にしては珍しく、印象に残ったシーンがいっぱいあって、このカップルがとても愛しくなってしまいました。ラストは…、もしこのカップルがもう少し年上だったら違う結末になってたのかな〜と思いますけど、1人で電動車椅子に乗って街を走るジョゼの姿を見て「大丈夫だね」ってエールを送りたくなりました。
 音楽ですが、エンドロールに流れるこの曲以外はボーカルは入ってません。映画の雰囲気を壊さない、控えめな優しい曲が多くてよかったです。この曲が流れた時に「あ、終わっちゃったんだ」と、名残惜しいような気分になりました。くるり、って初めて聴いたんですけど、きっと今後も彼らのほかの曲を聴いてもこの映画を思い出してしまいそうです。



NO.106登録日:2004.11.25
紹介者ばこぱ
作品名 ニュー・シネマ・パラダイス(1989 イタリア・フランス)
曲名 愛のテーマ
作曲者・歌手名 アンドレア・モリコーネ
知名度 この映画でモリコーネファンになった方は多いでしょうね
お薦め度 映画・音楽ともに満足させてくれます
筆者思い入れ あのモリコーネと思いきや・・・
 話の内容からすれば日本ではミニシアター扱いのはずが、宣伝が上手かったのか一大ブームを巻き起こした映画となりました。
 個人的に映画の終盤がとても好きです。映画のラストシーンは、アルフレドがトトをどんなに愛していたか、トトに立派な大人に成長し人生を謳歌してほしいと願う気持ちが伝わってきます。堰を切ってあふれるように流れる「Tema d'Amore」にも後押しされ、気持ちが高揚して何度観ても泣いてしまいます。映像も映像だしね。映画にはまだ人に活力を与える力があるんだと、この映画で強く感じました。
 音楽担当は巨匠エンニオ・モリコーネですが、「Tema d'Amore」は彼の息子A・モリコーネの作品です。意識して聞き比べたことはありませんが、E・モリコーネの曲は胆の据わった安定感の印象があるのに対して、この曲は、感情を抑え切れず溢れ出る想いを、勢い先行押しまくりで奏でるその不完全さが、人の脆さに通じるところがあっていいなぁと思っています。


2004年12月クリスマス特集掲載曲です。
NO.107登録日:2004.12.10
紹介者りんつ
作品名 母の眠り(1998 アメリカ)
曲名 きよしこの夜
作曲者・歌手名 (詞)MOHR JOSEPH(曲)GRUBER FRANZ XAVER
知名度 誰でも知ってますね?
お薦め度 正統派ってことで…
筆者思い入れ クリスマス気分は高まります
 NYでキャリアウーマンとして働く娘とマサチューセッツで専業主婦として生きてきた母。母が癌に侵され、娘は実家に戻り嫌々ながら母の世話をします。母みたいには生きたくないと反発し続けてきた娘ですが、病と闘いながらも夫に捨てられた友人を助けたり、地域のイベントにボランティアで参加する母を見て段々と考えが変わります。そして、母娘が一緒に街のクリスマスツリーの飾りつけを考えるまでになります。「きよしこの夜」の流れるこのクリスマスのシーンはとても美しく感動的です。
 その後、母親の病状は悪化し、言動も以前の穏かな彼女とは別人のようになってしまいます。母親が娘に言った「私の人生は足し算なのよ。」や「幸せになるのは簡単なことなの。今あるものを愛すれば幸せになれるの。」といった言葉が私の胸にも突き刺さり、泣いてしまいました。幸福の尺度は人それぞれなんですよね。悩んでいる友達にもこの映画を観て、この言葉を知って欲しいなと思いました。


2004年12月クリスマス特集掲載曲です。
NO.108登録日:2004.12.10
紹介者Pierro Le Fou
作品名 メリーポピンズ(1964 アメリカ)
曲名 2ペンスを鳩に
作曲者・歌手名 シャーマン兄弟
知名度 この映画のなかでは知られていないほうかも?
お薦め度 安らかな気持ちになれると思います。
筆者思い入れ 胸がきゅん、とするいい曲です。
 メリー・ポピンズを演じるジュリー・アンドリュース。なんだかちょっとイメージ違う、って思っていました。メリーポピンズってもっとカチッとして硬い感じで、ジュリー・アンドリュースは逆にとても人間っぽい感情豊かなイメージでした。それでも、この歌声を聴くと、これはこれでいいのだ、と納得してしまいます。
 お薦めの曲は、彼女がバンクス家の二人の子供たちを寝かせるときに歌う公園の鳩の餌売りのおばあさんのことを歌った子守唄です。「Feed the Bird 〜 2ペンスで鳩に餌を」と歌う珍しい彼女の低い声と幻想的な教会の前のおばあさんの前に群がる鳩のイメージが、とても美しいです。当時としてはおそらく珍しかった、アニメの合成もきれい。
 ほかにもたくさんの楽しい曲と、テンポのいいダンスがいっぱい。誰もが素直に楽しめます。クリスマスにご家族でどうぞ。


2004年12月クリスマス特集掲載曲です。
NO.109登録日:2004.12.10
紹介者ばこぱ
作品名 恋におちて(1984 アメリカ)
曲名 マウンテン・ダンス
作曲者・歌手名 デイブ・グルーシン
知名度 知る人ぞ知るクリスマス定番の映画かと
お薦め度 何か楽しいことを連想させるような曲です
筆者思い入れ 冬、遊ぶように揺れる木漏れ日のイメージ
 クリスマスイブに妻・夫のプレゼントを買いに訪れた書店で、2人は出会います。今の生活に言いようのない空しさを感じていた2人は、お互いに何か惹かれ合うものを感じ、やがて恋に落ちていきます。
 好きになることに理由はないし、後ろめたさを感じつつも高まる気持ちを抑えることは出来ない。2人の想いが真っ直ぐで、この映画を見ていると不倫を肯定してもいいんじゃないかと思うくらいです。人生で愛情を注ぎ続けるたった1人の相手を見つけることが出来たら幸せとは思いますが・・・。
 「マウンテン・ダンス」は映画の冒頭で掛かり、これから何かわくわくすることが起こりそうな雰囲気を醸し出しています。軽やかなリズムとピアノの音色。D・グルーシンの十八番・・・シンコペーションの魅力がこれでもかと表われている素敵な曲です。


2004年12月クリスマス特集掲載曲です。
NO.110登録日:2004.12.10
紹介者ばこぱ
作品名 黄昏(1981 アメリカ)
曲名 オン・ゴールデン・ポンド
作曲者・歌手名 デイブ・グルーシン
知名度 聴けば分かる方もいるかも?
お薦め度 是非聴いていただきたいと思います
筆者思い入れ 素晴らしいの一言に尽きます
 贈る人として最初に浮かんだのは父。贈りたい・・・というより父と話したいことがあるのだと思う。
 父と私はお互い短気で利己主義。つまらないことで腹を立て、意固地になる。会話は大抵父が突然腹を立て私が閉口して終わる。父とは何年もまともな話をしていない。
 「黄昏」の父・娘も何年もいがみ合っていた。父は娘を愛していたが、娘に優しい言葉を掛けられなかった。娘は父親の厳しさや冗談・・・娘への軽い中傷が許せなかった。父親が自分を愛していないと思い、傷つき、反発した。よりを戻したいのに、お互いの頑固さ故に何度も振り出しに戻っていた。
 映画の娘のように、自分が父に愛を注いで欲しいのかは正直分からない。でも子の性で、口を利かないままでいるのはやはり嫌なのである。1人の人として父を見ることが出来たら、話す方法が見つかるのかもしれない。私はこの映画を見る度、私はいつ父とまともに話せるだろう?と思うのである。
 紹介の曲は映画のメインテーマです。映画の舞台となった避暑地の自然の素晴らしさ、人生の素晴らしさが表現されていると思います。ピアノ、フルート、ストリングの音が柔らかで心地良い、フェーズ1つ1つの旋律が印象深く、気持ちを緩やかに揺さぶられるようです。優しい感覚に包まれる曲です。

一覧 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29