bacopan お薦め映画音楽

一覧 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

NO.061登録日:2003.11.10
紹介者ばこぱ
作品名 炎のランナー(1981 イギリス)
曲名 喜歌劇「軍艦ピナフォア」から「彼はイングランドの男」
作曲者・歌手名 (詞・曲)ギルバート&サリヴァン
知名度 オペラに詳しい方はすぐ分かるんでしょうね・・・
お薦め度 日本人でも胸を張りたい気分になります
筆者思い入れ やっと分かりました・・・(><。。)
 映画は1924年パリ五輪に出場した2人のイギリス人陸上選手(実在)を描いた作品です。主人公の1人・ハロルド.M.エイブラハムズはユダヤ人。彼に対するユダヤ人偏視が彼のコンプレックスであり、周りに自分を認めさせるため陸上競技で勝つことに執着します。
 映画では、ハロルドが決意を言葉にした直後に「彼はイングランドの男」・・・「He is an Englishman」が流れ始めます。彼はユダヤ人であること・イギリス人であることの両方に誇りを持っています。ズン、ズン、ズン、と葉切れ良いマーチに乗る堂々としたテノールは、彼の頑とした意志の強さ、孤高さを一層感じさせます。
 私はクラシックやオペラの知識がなくて、この曲が何なのかずっと分からないままでした。ところが11/8 NHK放映の海外ドラマ「ザ・ホワイトハウス2」の最後のシーンで曲が流れ、思わず「これだよー!」早速会話の「ピナフォア」の言葉を頼りにネットやら図書館やらCDやら探したのでした。ドラマ見なきゃ多分一生知らなかったな。NHKさんありがとう!



NO.062登録日:2003.11.25
紹介者ばこぱ
作品名 野性の証明(1978 日本)
曲名 悪夢は頼子と共に
作曲者・歌手名 大野雄二
知名度 映画を観た方ならってとこですね
お薦め度 大野雄二の音楽が好きな方、是非この曲もどうぞ
筆者思い入れ 曲名に面食らいましたが、素敵な曲だと思います
 映画は森村誠一原作の小説を映画化した角川映画大作の1つです。
 自衛隊特殊工作隊員・味沢(高倉健)は、巻き込まれた惨事の中で、自分に備わる野性の凄まじさにショックを受け除隊。彼は償いに、惨事の生き残りである娘(薬師丸ひろこ)を養女として引き取り育てる。2人で平穏な生活を送るが、事件を追う刑事、そして事件を浸隠そうとする黒幕により終止符が打たれる。そして命が脅かされた時、彼の中に眠る野性が呼び覚まされる・・・。
 人は生まれながらに野性を持つものだと思うけれど、主人公にとっては、彼を不幸にし目覚めさせたくないもの。様々な陰謀により危機に直面し否が応にも野性が呼び起こされる。そして大切なものを全て失った時、露になった野性を武器に戦うことしか残されていなかった。たとえ勝利を得ても彼に救いはない。彼が心の優しい人間なだけに、激しい野性が備わっていることがとても悲しく思えるのです。
 映画が初めから最後まで勢いで迫った後、ふとエンドロールに替わり、バラード調のこの曲が静かに流れ始めます。音色のソフトな温かさに緊張を解されますが、私は解れるとともに共に悲しさがふつふつと沸き上がりました。最後のストリングの刻みが何とも切ない。そして被さるあの・・・。
 映画の中でバラード曲がいくつか流れますが、荒んだ映画の展開から救われるような気持ちで聞いていました。出来れば(ハードな映画でも大丈夫なら)この映画の音楽は映画で味わって欲しいと思います。


2003年12月クリスマス特集掲載曲です。
NO.063登録日:2003.12.10
紹介者りんつ
作品名 グッドナイト・ムーン(1998 アメリカ)
曲名 Ain't No Mountain High Enough
作曲者・歌手名 Marvin Gaye & Tammi Terrell
知名度 私にはこの映画でのインパクトが強かったです
お薦め度 この映画みたいに大声で歌ったら気持ち良さそう〜
筆者思い入れ 私の中でこの映画=この歌って感じです
 数年前、チラッとだけこの映画を見た時にちょうどこの歌のシーンで、ずっと印象に残ってていつか投稿しようと思っていました(笑)。
 某サイトでアメリカのクリスマスなら〜って書いてあったので改めて見てみたら…予想以上に泣かされました。この映画に出てくる家族の、女性3人それぞれの気持ちが分かるし、自分自身の思い出も重なって泣きまくりでした。
 クリスマスのシーンは最後の最後なんですが、途中、この歌が難しい家族の関係を少しずつ変えていくキーになっています。家の中のクリスマスデコレーション、ツリーの下にあるたくさんのプレゼント、朝イチでプレゼントを開けようとする子供…。私が2年間ホームステイしていたカナダの家を思い出しました。
 この映画と同じように…私の帰国後に大好きだったグランパが亡くなったこともあって、私が過ごした2回のクリスマスは最高の思い出です。ラストシーンの「家族写真」はしゃくり上げて泣いてしまいました。私もホストファミリーにはいつも「家族の一員」と呼んでもらって、家族写真まで撮ってもらったので…。久しぶりにあの頃の写真を見てみようかな〜という気になりました。


2003年12月クリスマス特集掲載曲です。
NO.064登録日:2003.12.10
紹介者Pierro Le Fou
作品名 風と共に去りぬ(1939 アメリカ)
曲名 タラのテーマ
作曲者・歌手名 マックス・スタイナー
知名度 有名!
お薦め度 とっても大時代的な気分に浸りたいときに。
筆者思い入れ 思い入れは音楽よりもヒロインに・・・
 テーマはクリスマスか食べ物?んー困った。
 >映画の中に出てきた食べ物や食事、映画を観ながら食べたものの思い出
 え、そんなのでもいいの?それならば・・・

 ご存知「風と共に去りぬ」。この長い長い映画、私は学生の頃から大好きでした。何が好きだったんだろう?映画は長いし、そのくせ原作のストーリーはずいぶん端折られてるし。ヒロインはわがまま勝手、ヒロインの恋人役はいずれも老けすぎ。でも、それでも、私にとってはとても魅力的な映画で、繰り返し映画館で見たものでした。
 どんな逆境でもそれを逆手に取り、逞しく生きるヒロイン。反発を感じつつも、心のどこかで「あんなふうに生きられたら」という思いを持ち続けています。
 途中で休憩が入る長い映画です。学生だった頃に、とある映画館で休憩時間に席に座って待っていたら、隣のお二人連れのおばさまににこやかに話しかけられ、「みかん」をいただきました。きっと若い頃から何度も見た、思い出のある映画だったのでしょう。本当に楽しんでいるご様子。同じ劇場の隣に座っただけの他人だけど、こちらにも楽しさをわけていただきました。
 あれから20年近く。だんだんおばさまがたの年代に近づいていますが、自分はそんなふうに周りの人に働きかけられるかしら?まだまだ私は修行が足りないようで・・・


2003年12月クリスマス特集掲載曲です。
NO.065登録日:2003.12.10
紹介者ばこぱ
作品名 クレイマー・クレイマー(1979 アメリカ)
曲名 マンドリン、弦楽とハープシコードのための協奏曲ハ長調より第1楽章
作曲者・歌手名 アントニオ・ヴィヴァルディ
知名度 クラシックを知る方は作曲家とタイトルですぐ分かる?
お薦め度 気軽に聴ける親しみ易い(お茶目な)クラシックだと思います。
筆者思い入れ 映画と音楽がよくマッチしていて好きです。
 メインタイトルで流れるこの映画の代名詞的な曲。「四季」で有名なバロック時代の作曲家・ヴィヴァルディの作品です。私はこの曲が元々バイオリン等の協奏曲で、それをマンドリンで弾いたものだと思っていたのですが、本当にマンドリンのための曲なのだそうです。但し、映画の方の伴奏はハープシコードでなくギターでしょうか。
 ヴィヴァルディ以外にH・パーセル(こちらもバロック時代の作曲家)の曲が使われています。素朴な音色と止め処ないバロックのメロディは、日々の生活を紡ぎ出すように聴こえます。クレイマー一家の愛情を模索する日々をより効果的に映し出しているように思います。
 映画は子供を持つ夫婦の離婚をテーマに家族のあり方を問うもの。私は結婚も離婚も経験ありませんが(笑)、人の立場や気持ちを受け止めることは普段の人間関係も同じだと感じ、色々考えさせられました。
 で、クリスマスですが、夫・テッドがクリスマス直前に会社を解雇されます。息子の養育を争う裁判で無職は不利となるため、急遽職探しをします。そしてクリスマス休暇前の打ち上げパーティを開いている最中の会社に面接に行くのです。食べ物では「フレンチトースト」「チョコチップアイスクリーム」の名場面があるし、曲がクリスマスソングなら課題は完璧クリアですね。


2003年12月クリスマス特集掲載曲です。
NO.066登録日:2003.12.10
紹介者ばこぱ
作品名 5つの銅貨(1959 アメリカ)
曲名 5つの銅貨
作曲者・歌手名 (詞・曲)シルヴィア・ファイン、(歌)ダニー・ケイ
知名度 知る人ぞ知る名曲。でも意外と出典を知らない?
お薦め度 大人だけでなく、子供達にも聴いてもらいたいです。
筆者思い入れ 私にとって一番のクリスマスソングです。
 以前NHK教育が映画を流していたのを見たのですが、詳細は記憶の彼方。D・ケイ扮するミュージシャンの父親が、娘に愛しそうに歌い寝かしつけていた場面のみが印象に残りました。その歌が「5つの銅貨」でした。
 愛娘のためにいくつも歌を作った主人公ローリン。この歌も娘に捧げるもので、5つの小さな銅貨・・・希望、夢、輝き、笑顔、愛・・・を手に入れたら億万長者(幸せ)になれるよ、という素敵な詞です。ローリンの娘に対する深く温かい愛情が感じられます。何となく童話のようでもありますね。お子さんに優しく歌い聴かせてみてはいかがでしょうか・・・ん?ペニーが分からない。同じ銅貨でも10円玉じゃムードが丸潰れだな・・・。
 クリスマスはというと、旅回りのため娘が寄宿学校に預けられるのですが、多忙でクリスマスに迎えに来てもらえず、土砂降りの雨(カルフォルニアなので)の中、外に飾られたクリスマスツリーに物を投げつけるという、実は悲しいシーンの背景です。でも映画全体としてはケイらしく笑いと家族愛に溢れていて、クリスマスに家族で観るのに十分な内容です。
 音楽も挿入歌やケイのコルネット演奏が素晴らしいです。加えてルイ・アームストロング(本人出演)がこれでもかとトランペットや歌を披露したり、バンド「レッド・ニコルズと5つの銅貨」にはグレン・ミラーやベニー・グッドマンが所属する(本人ではありません)という、凄まじいゴージャスぶり。ジャズの好きな方には見逃せない映画でしょうか?



NO.067登録日:2003.12.26
紹介者ばこぱ
作品名 名もなきアフリカの地で(2001 ドイツ)
曲名 名もなきアフリカの地でU
作曲者・歌手名 ニキ・ライザー
知名度 この音楽に知名度は問題ではないという感じ
お薦め度 まずは聴いてみてください
筆者思い入れ 久々グッとくる音楽でした
 映画の予告編で流れた音楽が気になった程度、軽い気持ちでサントラを買ってみましたが、凄い。N.ライザーの作る音楽は、ダイナミックな曲の展開、優しい音色、決して大げさなメロディやアレンジではないのですが、とても情感がこもっていて、聴いているうちに頭の中で次々とイメージが沸きあがる。久し振りに音楽に引き込まれる感覚を覚えました。こんな音楽を使う映画は一体どんなだろうと逆に映画に期待を膨らませています。
 サントラのスコアは、管弦楽をベースにアフリカ的なパーカッションやボーカル、ハープ等を組み合わせアフリカの民族音楽と管弦楽を自然な形で融合させ、曲調は豊かで力強くも繊細に仕上がっています。
 今回は映画のテーマ的な曲の1つ「NOWHERE IN AFRICA U」を選んでみました。管弦楽とパーカッションのコラボレーション。大らかながらも悲しげなメロディとパーカッションが刻む速いリズムに乗り、ドラマティックに展開します。後半のアレンジは「ロシアより愛を込めて」や「アラビアのロレンス」を連想する方がいるかもしれません。個人的にはハープの優しげな音も好きです。
 映画は第二次大戦中迫害を避けてアフリカに移住したユダヤ系ドイツ人家族を描いたものだそうです。戦争を描くというより、周りとの関わりを通して生き方を見つけていく内容なのでしょうか。今年日本で上映されましたが見そびれました。ビデオが出たら見てみたいです。



NO.068登録日:2004.1.10
紹介者ばこぱ
作品名 アヴァロン(2001 日本)
曲名 Voyage to Avalon
作曲者・歌手名 川井憲次
知名度 押井ファンの必須知識でしょうか
お薦め度 クラシックの好きな方にお薦めです
筆者思い入れ よい音よい響きよい心地
 荒れ果てた近未来に流行する非合法の仮想戦闘ゲーム「Avalon」。主人公アッシュは誰とも関わりを持たず、ゲームのアクセスポイントと家を行き来するだけの淡々とした生活を送っていた。しかし、ゲーム上で彼女を挑発する謎の男の出現、また、かつてアッシュとパーティを組んでいたマーフィがゲーム内で「ロスト」したことから、アッシュの意識は変わり始める。そしてロストの鍵を握る幻のフィールド「スペシャルA」への挑戦へと向かわせる・・・。
 「ジャパニメーション」を世界に印象付けた押井守監督の実写映画です。ドラクエのようなロールプレイングゲームの標準知識(戦士と盗賊と魔道士と聖職者がパーティを組んで戦う旅に出る世界)を知らないと、内容が何のことやら分からないかもしれません。ですが、ゲームに溺れている主人公を通して、この映画のメッセージは誰にも伝わるのではないかと思います。
 「Voyage to Avalon」はゆったり流れるとても美しい曲です(勇ましい節が入るバージョンもあります)。アーサー王伝説の世界(アヴァロン島)へと導びくようなソプラノのメロディが素敵です。和音は懐に抱かれる心地良さを感じつつ、心の不安や弱さを込めた悲しげな響きがあります。風化したような幻に縋る儚さ・・・というか。
 響きといえば、この曲はワルシャワ・フィルハーモニーのコンサートホールで録音されたそうですが、響きが非常に綺麗なのですね。音声の編集技術もあれど、伝統的な建築様式の音響ならではでしょうか。一味違う音を体感していただきたいと思います。



NO.069登録日:2004.1.25
紹介者りんつ
作品名 17歳のカルテ(1999 アメリカ)
曲名 恋のダウンタウン
作曲者・歌手名 ペトゥラ・クラーク
知名度 サビを聞けば分かるはず
お薦め度 いいです!
筆者思い入れ この映画で1番好きなシーンです
 この映画は1960年代に精神病院に入院していた若い女の子達が主人公なんですが、今の時代でも共感できる映画だと思います。
 主人公スザンナが自殺未遂を図って精神病院に入り、そこでたくさんの「仲間」と出会います。この歌はその仲間の1人の為に廊下で他の仲間達と歌われます。その歌ってる姿は精神を病んでいる子達とは思えないくらい楽しそうで、みんないい顔して歌ってて自然と泣けてきました(泣き虫なんです・苦笑)。当たり前なんだけど、ちょっと特殊な環境にいても、いや、だからこそ仲間は必要なんですよね。
 スザンナの回想録がベースになっているのですが、結構淡々と描かれているので見やすいのではないでしょうか?



NO.070登録日:2004.1.25
紹介者Pierro Le Fou
作品名 知りすぎていた男(1956 アメリカ)
曲名 ケ・セラ・セラ
作曲者・歌手名 (詞・曲)レイ・エヴァンス、ジェイ・リヴィングストーン(歌)ドリス・デイ
知名度 ちょっと懐かしい感じのポピュラーな曲
お薦め度 たまには古い歌を聴くのもいいものです
筆者思い入れ 歌いたくなります
 ヒッチコックのサスペンス映画、「知りすぎていた男」の中でドリス・デイが歌う曲です。
 誘拐された息子探し。この建物の中に息子がいる、と確信した彼女が声を聞かせようと歌う曲が「ケ・セラ・セラ」。その声を聞きつけた息子は・・・と、ストーリーは結末に向かいます。
 歌詞は、小さな女の子がママに「大きくなったらどうなるかしら?」とたずねると「ケ・セラ・セラ、なるようになるわ」と答える、というかわいらしい曲です。そんな曲を、息子に届けとばかりに、ピアノの伴奏の一瞬の間でさえ何も聞き逃がさないよう必死の目で歌うドリス・デイに、この歌の母親の姿が重なるのです。
 さて、女の子はそんな母親になれるのかしら?その問いにも「ケ・セラ・セラ」・・・

一覧 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29