bacopan お薦め映画音楽

一覧 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

NO.091登録日:2004.6.25
紹介者ばこぱ
作品名 ベン・ハー(1960 日本)
曲名 序曲
作曲者・歌手名 ミクロス・ローザ
知名度 映画音楽ファンには御馴染みの曲です
お薦め度 親しみやすいオーケストラ曲だと思います
筆者思い入れ 聴いた後の全く後腐れない潔さが好きです
 映画音楽の王道を行くオーケストラレーションです。「ジャッ!ジャッ!ジャァーーーン!」とゴージャスなファンファーレからスタートして、大河を連想させる躍動感溢れる前半。中盤は少々テンポを落としながらも、量感たっぷりに感傷的なメロディを奏でます。そして最後はテンポを上げ、渾身のファンファーレで締め括ります。人の豊かな感情を潔く、ダイナミックに表現した曲だと思います。大河ドラマっぽいというか、こういうゴージャス感は日本人好みではないかと。
 演奏ですが、弦楽器と管楽器のバランスが上手く取れています。また、金管楽器のコンビネーションが非常に良く、ファンファーレ以外の部分でも音がよく映えています。高校で吹奏楽をやっていた時に「ホルンはオーケストラの音を支える」と教わったのですが、この曲ではまさにホルンが上手に支えていますね(ホルンの音、分かります?)。
 映画は、新約聖書の世界・・・紀元後の帝政ローマ時代を背景に、ユダヤの名家の王子・ジュダ・ベン・ハーが、親友に裏切られ破滅後、数奇な運命を辿り、復讐、そして自分を取り戻すまでの話を描く大作です。人の感情を映すシーンが多いのもこの映画の特徴ですが、私が印象深いのが、ジュダに遣えた奴隷の娘・エスターが、結婚の許しをジュダに請う場面です。「(夫となる人を)愛しているのか」とジュダに聞かれ、エスターが「・・・愛するよう努めます」と答える。ジュダを慕うエスターの精一杯のひと言が、とても切なく思いました。小さなシーンですけどね。



NO.092登録日:2004.8.10
紹介者りんつ
作品名 ロスト・イン・トランスレーション(2003 アメリカ・日本)
曲名 新宿の雑踏の音たち
作曲者・歌手名 なし
知名度 新宿に限らず、都会ならどこででも聞けるのでは…
お薦め度 たまに聞く分にはいいかも
筆者思い入れ 慣れ親しんでた音たち…だったかな?
 外国人から見た日本というものにとても興味があったので、この映画もとても楽しみにして観に行きましたが、個人的には…「これが東京だとは思われたくない!」って思いが残ってしまいました(汗)。
 確かにゲイシャやサムライは出てこない「現代の東京」だったけれど、あの映画での情景はその一部分でしかないんだよ…と誰もいないのに言いたくなりました。普段、あまり愛国心なぞ感じない私ですが、主人公の女性を見て「何で東京に来たの?もっと楽しんでよ。」とイライラしっ放しでした。自分が知っている場所だから、他の人達にも好きになって欲しいって気持ちがあったことは驚きでした。
 もう1つ、この映画を観て改めて気づかされたことがありました。それが、ラストで主人公達が別れた新宿の雑踏の音です。都会に住む日本人にとっては、その光景は(新宿ではなくても)特別なものではないかもしれません。東京で働いていた頃の私にとってもそうでした。が、映画が終わって外に出てみると…私が住んでいる中国地方の街はとても静かな夕刻の時間でした。「そうか、これがほとんどの日本の街なんだ。普通の街はこんなに静かなんだ。東京は普通とは違うんだ。」ということに、初めて気づかされました。うまく表現できませんが、何だかとても清々しい気分になりました。それだけでも、この映画を観た甲斐があったかなと思っています。



NO.093登録日:2004.8.10
紹介者ばこぱ
作品名 ワーキング・ガール(1988 アメリカ)
曲名 レット・ザ・リヴァー・ラン
作曲者・歌手名 カーリー・サイモン
知名度 カバーが民放のドラマに使われていました
お薦め度 前に進む元気が貰えそうな?
筆者思い入れ 歩みが力強くなります
 TBSのドラマ「HOTEL」で、白鳥英美子のカバーしたものがテーマソングとして使われていたので、ドラマを観ていた方にはお馴染みの曲だと思います。
 アメリカの会社のシステムはよく分かりませんが、社員1人1人に秘書・・・アシスタントが付くのでしょうか。主人公の女性はニューヨークの大商社の秘書。「社員」に採用されたくて日々努力を重ねているけど、会社には見向きもされず万年秘書状態。上司に自分のアイディアを取られそうになったことで意を決し、上司の休暇中に「社員」に成りすまし自らが発案した仕事を進めていきます。
 恋も仕事も盗っちゃうわ♪というコメディですが、仕事を頑張りたいと思う女性にとって励みになる内容かと思います。主人公が誠意と熱意を持って仕事に取り組んでいるのに好感が持て、サラリーマンの私としてはつい感情移入してしまいます。彼女が仕事を追われた後、フェリーの上からマンハッタンをしみじみと見つめるシーンで流れる寂しげなインストゥルーメンタルバージョンは、彼女の無念さが伝わるようで胸を痛めながら聴き、そしてラストシーンでは、「やったね♪」と安堵しながら快活なテンポのオリジナルバージョンを聴くのです。
 この映画で聴く「Let The River Run」のメロディは、常に味方になって寄り添ってくれるような、包容力のある印象があります。詞は全く分からないんだけどさ・・・。



NO.094登録日:2004.8.25
紹介者りんつ
作品名 プレイデッド(1993 イギリス)
曲名 Play dead
作曲者・歌手名 ビョーク
知名度 少し古めなので、どうでしょう?
お薦め度 「ダンサー・イン・ザ・ダーク」でファンになった方にぜひ♪
筆者思い入れ イントロに驚かされました
 聴くたびにイントロの壮大さに「これ、何て歌?」と驚いてしまいます。この曲が映画に使われている、とどこかで見てネットで検索したら「プレイデッド」というイギリスのサスペンス映画が見つかりました。が、うちの近くのレンタルビデオ屋には2軒とも置いてなかったので未見です…。出演者を見てもハーヴェイ・カイテルやヴィゴ・モーテンセン(こんな前から役者だったんですね)が出ているし、評価もなかなか高いので見てみたいのですが…。見たことある方、感想をお聞かせください!
 さて、曲自体ですがイントロがそんな感じなので映画の中のどんなシーンでこれが流れてくるのかも大変興味があるところです。激しくてドラマチックな曲調で個人的には好きな1曲です。



NO.095登録日:2004.8.25
紹介者Pierro Le Fou
作品名 ティファニーで朝食を(1961 アメリカ)
曲名 ムーン・リバー
作曲者・歌手名 ヘンリー・マンシーニ
知名度 みなさん、聞いたことありますね。
お薦め度 やっぱり残る曲はいい曲なのだと思います。
筆者思い入れ あり
 映画はあまり記憶に残らないし、原作も読んだことはない。でも、忘れられないのはヒロインを演じるオードリー・ヘップバーンのとらえどころのない、しかし圧倒的な存在感。
 彼女が窓際でギターを弾きながら、ムーン・リバーを歌うシーンの歌声は忘れられません。意外と低い声で、エレガントなその姿とはちょっとイメージが違うような気もするけれど、自分自身に語りかけるように歌う姿がとても印象的です。エンディングのコーラスや、オーケストラのアレンジなどなど。
 映画で使われている以外にもたくさんの編曲がある有名な曲ですが、オードリーが低くささやくように歌う、その歌声が一番のおすすめです。



NO.096登録日:2004.8.25
紹介者ばこぱ
作品名 ブラザー・サン シスター・ムーン(1972 イタリア・イギリス)
曲名 ブラザー・サン シスター・ムーン
作曲者・歌手名 (曲)リズ・オルトラーニ(詞・歌)ドノヴァン
知名度 うーむ、知らなさそうだなぁ・・・
お薦め度 心が洗われる歌声とメロディです
筆者思い入れ 「優しい歌」に一票
 映画は、13世紀のイタリアでフランチェスコ修道会を創設する、若き日の聖フランチェスコを描いた作品です。
 裕福な商人の家に生まれたフランチェスコ。信仰に目覚めた時、家の中の贅沢なものを片っ端から外に放り投げ、父親を激怒させます。父親は制裁を加えるため、息子を教会に引っ張っていきますが、フランチェスコは司祭・民衆の前で着ていた贅沢な服を脱ぎ捨て、裸のまま町を出て行くのです。
 町を出て行く時から「ブラザー・サン シスター・ムーン」の曲が流れ始めます。廃墟となっていた教会を再建する間、ずっと流れ続けるドノヴァンの優しく軽やかな声と、人を包み込むような温かみのあるメロディ。心が解き放たれ、生き生きとしたフランチェスコの喜びが伝わるようです。バックは鈍色の空。痩せた大地。積もる雪。瓦礫。なのにどうしても春・満開の花畑のイメージが頭を過ぎります(あれ?花畑が出てたかな・・・?)。
 こんなに素直なものの見方があるだろうかと、フランチェスコが目覚めていく過程を追っていました。「ブラザー・・・」の曲と共に是非映画でその感覚を味わって貰えたらと思います。
 原曲(イタリア語)をクラウディオ・バリオーニというイタリアの歌手が歌い、英語版をイギリスの歌手ドノヴァンが歌っています。私はドノヴァンしか聴いたことがなく、機会があればバリオーニも聴いてみたいです。



NO.097登録日:2004.9.10
紹介者りんつ
作品名 リアリティ・バイツ(1994 アメリカ)
曲名 Stay
作曲者・歌手名 リサ・ローブ
知名度 この時期はFMでよく聴いたような…
お薦め度 女の子に是非♪
筆者思い入れ 映画を観たら歌詞がより理解できました
 この映画の主人公達は当時「ジェネレーションX」と呼ばれた、大学を出たばかりの23歳です。リレイナは大学の卒業式で総代を務めた優秀な女性ですが、それゆえに定職に就かず自分のアパートに居候している男友達や、カジュアル衣料店の店長に昇進した女友達を少し見下すような言動をとります。逆に自分は職を失い、価値観の合う大人の男性と恋愛することで友情までも失いかけます。苦し紛れにかけた有料電話相談の相手に言います、「何もかも思った通りにならない」と。
 私自身、23歳の時ではありませんがリレイナと同じ気持ちになったことがあります。やはり自分よりも成績が悪かった友達の就職を羨み、「何で彼女が?」と思いました。その後も何度か人生について「これでいいんだろうか?」と迷ったこともあります。だから彼女の気持ちが理解できると同時に、私も無意識のうちに周りの友人達を傷つけていたかもしれない、と反省しました。もしかしたら世間では「大人」なんだけどまだ自立できていない「半人前」な年頃って万国共通なのかもしれませんね。
 歌ですが…、この曲がこの映画の主題歌というのは当時から知っていたのですが、映画を観たのは今回が初めてでした。歌詞に「あなたは私は聞きたいことしか聞かない、と言う」とか「あなたは私がナイーブだと言うけど、それは間違ってる」とあって、映画を観てこの歌詞の女の子はリレイナだとよく理解できました。なので、ぜひ映画を観た後でこの歌も味わってもらえたら、と思います。



NO.098登録日:2004.9.10
紹介者ばこぱ
作品名 さよならゲーム(1988 アメリカ)
曲名 ロック・アラウンド・ザ・クロック
作曲者・歌手名 (詞)J.デナイト(曲)M.C.フリードマン(歌)ビル・ヘイリー・アンド・ヒズ・コメッツ
知名度 聴けばこの曲か!と分かります
お薦め度 ロックンロールの原点です
筆者思い入れ 手つないでステップ踏みたくなります
 映画のオープニング。「私は野球を信じているの。ありとあらゆる宗教をかじった中で野球が一番。」と女性のナレーションが入る。え?と思いながら聞く内に、「罪がないし退屈しなくて、ちょうどセックスみたいね。」と言われて唖然。その後、野球とセックスが結びついた献身的な?私生活を延々と聞かされ、極め付けに「なんたって野球は最高よ♪」・・・私の野球を慕う想いがオープニングで吹っ飛びました。
 「最高よ♪」の後すぐ、「Rock Around The Clock」と共にシーンは試合前の球場に移ります。観客席には、試合を待ちながらの家族団らんのひと時、楽しそうにはしゃぐファンの人達・・・ローカルな光景。野球はアメリカ人に、親しい友人と付き合うように特別な娯楽として受け継がれているのだろうか。この曲のオールディーズとしての価値が、野球の古き良き伝統の重みと重なり、アメリカの良い一面を見直していました。コミカルな曲調に、この先一筋縄じゃ行かなそうだぞと思いつつ。この曲をこのシーンに持ってきて大正解です。
 この映画は、3Aの冴えない球団にやってきたベテラン選手(ケビン・コスナー)、おつむの足りないルーキー(ティム・ロビンス)と、シーズン契約で選手と交際する野球好きな女性(スーザン・サランドン)が繰り広げる野球コメディです。面白過ぎる野球の裏側を映しながら、野球が大好きな人達各々の想いが伝わってくる、野球ファンには思い入れ深い映画だと思います。野球を絡めての恋の駆け引き、勝ち続けると野球が面白くなってくる若い選手の喜び、認めてもらえないベテラン選手の悲しみ、メジャーリーグに上がる夢・・・私はその一つ一つが愛しいです。



NO.099登録日:2004.9.25
紹介者りんつ
作品名 トリコロール 白の愛(1994 フランス・ポーランド)
曲名 終幕
作曲者・歌手名 ズビグニェフ・プレイスネル
知名度 予告編で流れてたのってこれだったような…
お薦め度 たまにはこういうのもいかがでしょう?
筆者思い入れ 雨の秋の夜に合いそう!
 サントラでは別のタイトルになっている曲がありますが、映画全体を通して、同じメロディーは何度か使われています。舞台が冬のポーランドということも あって、景色と、映画の持つ空気感みたいなものと、ちょっと物悲しくなるような、けれどなぜか暖かく感じる音楽がとても合っていると思います。
 物語のテーマは「平等」です。一方的に離婚裁判を起こされたポーランド人の夫と、天使のように美しいフランス人妻。冒頭、妻は裁判に勝つ為に夫を指名手 配犯にさせようとまでします。故国に戻って妻への愛を取り戻そうとある計画を企てる夫。ラストは少し悲しいけれど、彼らにとってお互いの気持ちが平等に なった瞬間だった=ある意味ハッピーエンドだったんだと思います。
 もう1つ、この物語の中に描かれているのが人生の平等。謝礼をするから自分を殺してくれと頼むポーランド人男性とそれを受け入れる夫。ギブ&テイクの関 係は一見平等のようだけど…?この一件がきっかけで2人の関係は真に平等になったと思います。また、民主化直後のポーランドだったからこそ、才能のある夫 は商売を成功させ、「地獄の沙汰」までお金で買ってしまう。共産主義時代では誰もが「平等」なはずだったけれど…。
 なかなか自分でうま考えをまとめることができないけれど、本当の平等って目に見える立場上のものではなくて、気持ちの問題なのかなと思いました。自分が 愛してる人達には同じくらい愛して欲しいし、逆に自分を愛してくれる人達を同じくらい愛することができないと、平等とは言えないのかな…。



NO.100登録日:2004.9.25
紹介者ばこぱ
作品名 カサブランカ(1942 アメリカ)
曲名 アズ・タイム・ゴーズ・バイ
作曲者・歌手名 (詞・曲)ハーマン・ハプフェルド(歌・演奏)ドゥーリー・ウィルソン
知名度 往年の映画ファンにはお馴染みの曲です
お薦め度 大らかな歌いっぷりは今も新鮮です
筆者思い入れ 歌詞がシンプルだけど好きです
 「今度は俺のために弾け」レストラン閉店後、どろどろに酔いながらピアニストのサムに命令するリック。昔の恋人との思い出の曲「As Time Goes By」。この曲は彼の命令で決して弾かれることはなかった。その日、彼女がレストランに現れるまでは・・・。
 「As Time Goes By」は恋人と過ごした優雅な時を思い出させる。彼女のことが忘れられない。普段はクールに振舞っても、捨てられ傷つき涙した惨めなあの時のまま・・・過去を忘れるために曲を封印したはずが、結局この曲と共に過去に執着していたのだった。
 映画の中では、「As Time Goes By」が気持ちよく弾かれたことは1度位しかありません。観念してしぶしぶ弾いたりやけくそになって弾いたりして、サム君可哀想です。ただ、歌が歌われる ところ、映像では恐る恐る歌っていても、「吹き替え」は生き生きとした惚れ惚れする歌いっぷりです。ま、昔の映画だからと大目に見て、ここは耳を傾けてみ てください。

一覧 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29